世の中にはいろんな職業がありますよね。
あなたも実は変わった職業ではありませんか。
こんにちは、日本橋店スタッフの ゆうり です。
別れさせ屋とか、泣き屋とか、レンタル彼氏とか
まるでドラマみたい。。
でも本当にあるんですよね。
いずれも人の精神の根幹に触れる職業だから大変なこともめちゃくちゃ多いと思います。
今回はレンタル彼氏について取り上げたお芝居をご紹介しましょう!!!
劇団きらら
「プープーソング」
●作・演出 池田美樹
【あらすじ】
極力、人に深入りしたくない30歳の青年。
イケメン・チャラ男のキャラを生かして「レンタル彼氏」として稼ぐ日々。
しかしわずかな欲に目がくらみ、
いちばん苦手な「他人のやっかい」を背負い込むことに…!【作・演出:池田美樹より】
不義理から来るうしろめたさ。今回のモチーフのひとつです。
まだ間に合うこと。もう取り返しがつかないこと。
相手は忘れてしまってるかもしれないこと。
不意に波のようにぶり返してくるあの感情が、少しでも緩まれば、と思います。
poo poo people=わかっちゃいるけど変われない人たちの物語。
今回も熊本弁で参ります。
是非にご来場下さい。
【キャスト】
寺川 長(大帝ポペ)
高松良成
オニムラルミ
はまもとゆうか(大帝ポペ)
池田美樹
【スケジュール】
2018年3月
16日(金)15:00 /19:30
17日(土)11:00 /15:00(託児サービス有)
18日(日)12:00 /16:00・受付開始は開演1時間前、開場は開演30分前
◎託児サービス(要予約)
イベント託児・マザーズ TEL0120-788-222
0才・1才2,000円 2才以上1,000円
【会場】
〒114-8503
東京都北区王子1-11-1 北とぴあ14階◎王子駅までの所要時間
・東京駅から約25分(京浜東北線)
・新宿駅から約40分(山手線田端で京浜東北線に乗り換え)
・目黒駅から約35分(東京メトロ南北線)◎駅から北とぴあまでの所要時間
・東京メトロ南北線王子駅5番出口直結
・京浜東北線王子駅北口より徒歩2分
・都電荒川線王子駅前駅より徒歩5分
【チケット】
日時指定・全席自由
一般 前売3,000円/当日3,300円
北区民割引 前売2,500円
高校生以下 1,000円(当前共通)
リピーター割引 1,500円 (要半券提示)※北区民割引について
・東京都北区にお住まいの方は、割引価格で購入できます。
・割引価格での販売は北とぴあ1階チケット売場のみです。
・北区在住を確認できるもの(免許証、保険証など)をご提示ください。
劇団きらら
「プープーソング」
チケットご予約はこちら!
また、この公演に関して各所から寄せられたコメントがこちら。
iaku 横山拓也さん
すっかり劇団きららのファンとして、最新作を追いかけ続けている僕は、本作の福岡公演を去年12月に観てきました。ここ数作、作品中で少し変わった職業が出てきますが、今回フィーチャーされる仕事もぐいっとドラマに絡んでくる絶妙なチョイスです。面白い。iakuも大阪から発信していますが、地域からシンプルに作品力で勝負する強さ。ぜひご覧下さい。
大堀久美子さん(編集者・ライター)
家族、仕事、酒場に友人。なくなったら困るささやかな「寄る辺」が、時々猛烈に煩わしくなるのは何故だろう。生きた分だけ増す解答不能な疑問、それを噛み締めた苦い味。一人では受けとめかねるそれらをユーモアでくるみ、「悪くもない」と思わせてくれる池田美樹の筆と演出は、どこまでも優しく、それでいて胸に刺さる。『プープーソング』も、そりゃもうグッサリきましたからネ、池田さん。
そしてそして、この作品は【佐藤佐吉大演劇祭2018in北区参加作品】です♪
現在、東京都北区王子地区で開催中の「佐藤佐吉大演劇祭2018in北区」に九州から唯一参加。
箱馬を使った見立ての演出や、全編熊本弁のセリフなど、きららならではの特色も楽しんでいただければと思います。
熊本弁のお芝居ってなかなか観れられる機会ないから面白そうっ( *´艸`)
公式HPには舞台写真も載ってますよ♪公演前からプープーソングをご堪能くださいね(^_-)-☆
そして観劇三昧では劇団きららのグッズも販売しております!
すでに台本販売してます!!!
通販もありますよっ!!
台本購入して、読んでから東京公演を観に行く!ということもできちゃいます( *´艸`)
他にも過去公演の台本も販売中なので、
どんなお芝居する劇団なのかなぁ?って事前調査するのもアリですねっ!!
劇団きらら とは?
85年に代表池田美樹を中心に結成。以降、熊本市を中心に活動。
一貫して代表池田美樹のオリジナル作品を上演。作品の多くは作・演出を担当する池田が現代社会に着想を得たもので、独自の視点で現代劇を数多く生み出している。稽古でエチュード(即興劇)を重ね、役者の口から出る生の言葉を作品に取り入れる手法が特徴。舞台ではコートハンガーや脚立などの無機物と役者のマイムとで劇場内にあらゆる空間を自在に作り出す。
また、演劇をツールとして活用した“自己表現ワークショップ”も展開中。ゲーム形式で楽しみながらコミュニケーション能力を培い、自己表現力を高める内容が企業や学校、生涯学習の分野で好評を得ている。
イベントやCM出演等の活動も多数。現在、団員5名。(公式HPより)
*********
*********
=========================================================
■オンライン観劇サービス【観劇三昧】 |
|
パソコンの方はこちらからhttp://kan-geki.com | |